
今回紹介するのは「食べ合わせ(食い合わせ)」についての都市伝説でっす!

あー。あのスイカと天ぷらを食べたらお腹に悪いとかいうヤツ?

そそ。
マキエも何個かは知ってるんじゃ無い?
マキエも何個かは知ってるんじゃ無い?

そうね。
すぐ出てくるのでいえば「天ぷらとスイカ」「うなぎと梅干し」とかしらね。
すぐ出てくるのでいえば「天ぷらとスイカ」「うなぎと梅干し」とかしらね。

あ!
あとは「ガムとチョコ」!
あとは「ガムとチョコ」!

それは確かに大変になるけど食い合わせとは言わないんじゃ無いかな・・・・・・。

ちなみに、じつはこの食い合わせはほとんどの物が医学的根拠が無いって知ってた?

え、まじで!?
お腹痛くなったりするんじゃないの?
お腹痛くなったりするんじゃないの?

もちろん医学的根拠に基づいた食べ合わせもあるけど、中には「贅沢品を食べ過ぎない」ための戒めとしての食い合わだったり、中にはまったくもって根拠不明の物もあるんだ。
そもそも”食べ合わせ”とは?

まず、食べ合わせについてだけど正式名称は「合食禁(がっしょくきん)」とか「食合禁(しょくごうきん)」っていうんだけど、実は物によっては根拠皆無な物も存在する。

ちなみにマキエは「食い合わせ」がなんで広まったと思う?

んー。
昔の人が実際にエラい事になったから食べるなってなったんじゃ無いの?
昔の人が実際にエラい事になったから食べるなってなったんじゃ無いの?

その辺が都市伝説と一緒なんだよね。

ん?どういうこと?

よくある「友達の友達が~」みたいな感じ?
実際に昔の人も信じてたってのもあるんだけど、実際の所は根拠がはっきりしないんだよ。
実際に昔の人も信じてたってのもあるんだけど、実際の所は根拠がはっきりしないんだよ。

むぅ。そういわれると食い合わせについて深く疑った事は無かったわね・・・・・・。

と、いうわけでめぼしい食い合わせについて調べてみました!
食べ合わせに隠された別の意味

それじゃ紹介していくけど「医学的根拠がない」といっても中には生活の知恵的なものもあったりする。

生活の知恵?

そう。食い合わせの大半は「お腹の調子や体の調子が悪くなるから」って結論付けられているけど物によっては「旬がずれてる事を教えている」とか「贅沢品を食べ過ぎない様にするための戒め」とかの意味があったりするんだ。

あ、そうなんだ。

だから一概に「医学的根拠が無い」=「ただの嘘」ってわけでも無いんだよ。
贅沢品の食べ過ぎ防止のための食べ合わせ

まずは贅沢品だから食べ過ぎたらダメだよという意味で作られた食い合わせ。
有名な物だと
・銀杏とウナギ
・おこわとフグ
・タケノコと黒砂糖
なんかがある。
有名な物だと
・銀杏とウナギ
・おこわとフグ
・タケノコと黒砂糖
なんかがある。

あんまり聞いたことない物ばかりかも。

ウナギ以外は高級品じゃなくなったから話題性を失っていったんじゃないかな。

あ、なるほど。
旬がずれている事を教えるための食べ合わせ

次ぎに旬が合って無いことを教えてる食べ合わせ。
有名な物は
・鮎とゴボウ
・アサリと松茸
まぁ要するに「この組み合わせで食べる人はアホやで」ってことかな
有名な物は
・鮎とゴボウ
・アサリと松茸
まぁ要するに「この組み合わせで食べる人はアホやで」ってことかな

それは言い過ぎでしょ・・・・・・
根拠不明&意味不明の食い合わせ

そして最後に何で生まれたかすら分からない食い合わせ。

有名な物は
・ウナギと梅干し
・キュウリとこんにゃく
・ドジョウと山芋
・蛇とネギ
・タコと柿
・梅干しと牛乳
などなど。
・ウナギと梅干し
・キュウリとこんにゃく
・ドジョウと山芋
・蛇とネギ
・タコと柿
・梅干しと牛乳
などなど。

え、ウナギと梅干しって根拠不明なの?
あれって結構有名じゃない。
あれって結構有名じゃない。

確かにウナギと梅干しは同時に食べるとウナギの脂と梅干しの酸味が作用し合って「お腹が痛くなる」とか「消化不良が起こる」って言われてる。

しかーし、この食べ合わせについては医学根拠は無いよ。
逆に科学的な面から見ると酸味が油の消化を助けるので相性が良いとも言われてる。
逆に科学的な面から見ると酸味が油の消化を助けるので相性が良いとも言われてる。

まるっきり逆じゃないの・・・・・・。
医学的根拠に基づいた食べ合わせ

ざっくりと根拠のない食い合わせについて紹介したけれど、中には医学的根拠に基づいた食い合わせもある。
ちなみに今回は特に馴染みの深そうな物を集めてみました。
ちなみに今回は特に馴染みの深そうな物を集めてみました。
天ぷらとスイカ

最初にマキエが言ってた天ぷらとスイカ。
あれは一応、科学的な根拠はある。
あれは一応、科学的な根拠はある。

あれは本当だったんだ。

ちなみにこの食い合わせは「油と水分の多いスイカは胃の負担が増える」っていう根拠なんだけど・・・・・・

ぶっちゃけ「天ぷらとスイカ」というよりも「油と水」全部に言える事なんだよね。

「天ぷらと水」とか「ラーメンとスイカ」でも同じってこと?

そういうことー。
スイカとビール

次はスイカとビール。
これは両方とも水分の上、二つとも利尿作用が高い。
これは両方とも水分の上、二つとも利尿作用が高い。

ヘタをすると脱水症状や急性アルコール中毒になる可能性も0じゃ無い。
海で泳ぐ前とかお風呂の前とかでこの組み合わせを大量に摂取したらそこそこ危険。
海で泳ぐ前とかお風呂の前とかでこの組み合わせを大量に摂取したらそこそこ危険。

え・・・・・・。
私の数少ない夏の楽しみが一つ減ったんだけど・・・・・・。
私の数少ない夏の楽しみが一つ減ったんだけど・・・・・・。
ラーメンとライス

そして最後は中華料理屋で定番メニューのラーメンセット。
これは糖質代謝の一つであるビタミンB1(チアミン)が関係しているんだけど、必要摂取量は炭水化物量の摂取量に依存されていて・・・・・・。
これは糖質代謝の一つであるビタミンB1(チアミン)が関係しているんだけど、必要摂取量は炭水化物量の摂取量に依存されていて・・・・・・。

あー。ご託は良いから結論だけ言って?

・・・・・・(そういう所が都市伝説に引っかかるんちゃうやろか)

簡単にいうとラーメンとご飯は両方とも炭水化物の上に炭水化物を分解するビタミンが含まれてないから簡単に太るよって事。

え、天○一品に行ったときに次から何を食べれば良いの・・・・・・。
私のラーメン雑炊がまさかの禁術だったなんて……
私のラーメン雑炊がまさかの禁術だったなんて……

そんなメニューねぇから……。