

おー。でた。
呪いのアイテムシリーズ。
呪いのアイテムシリーズ。

呪いは信じないけど、物に人の念が宿るとかそういう話は好きよ

……。(念も呪いも一緒ちゃうんか……?)

で、今回の絵はどんな絵の話?

今回は「泣く少年の絵」の話だよ。
絵自体は何の変哲もないタイトル通りの泣いてる男の子がモデルの絵なんだけど、なんとこの絵を持っていると必ず火事に見舞われるという恐ろしい都市伝説があるんだ。
絵自体は何の変哲もないタイトル通りの泣いてる男の子がモデルの絵なんだけど、なんとこの絵を持っていると必ず火事に見舞われるという恐ろしい都市伝説があるんだ。

しかもこの「泣く少年の絵」は27種類あって、どの絵を飾ってもかならず火事になると言われているほど!

なんか逆に数が多いとレアリティが下がる気がするわね……。

レアリティ……。
まぁ言いたいことはわからなくもないけど、もっと違う表現無い?
まぁ言いたいことはわからなくもないけど、もっと違う表現無い?

「希少価値」。

日本語に変換しただけやんけ!
まぁそれはおいといて、さっそく紹介していきまっす!
まぁそれはおいといて、さっそく紹介していきまっす!
火事の家で必ず出てきた「泣く少年の絵」

この都市伝説が出回り始めたのは1980年代。
イギリスのヨークシャー州の消防士たちの間で奇妙な噂が流れ始める。
イギリスのヨークシャー州の消防士たちの間で奇妙な噂が流れ始める。

その噂というのが今回のテーマでもある呪いの絵なんだけど、消防士たちは職業柄、火事になったら駆けつけて消火活動を行うでしょ?

そりゃそうよね。

その消防士たちが消火活動を終えると殆どの焼けた家から「泣く少年の絵」が発見されたんだ。

ほう。

しかも、必ずといっていいほど無傷の状態で発見されたらしい。
その火事がたとえ、天井が崩れるほどの大規模な火災であってもね。
その火事がたとえ、天井が崩れるほどの大規模な火災であってもね。

おーぅ……。
偶然にしちゃ出来過ぎてるわね……。
偶然にしちゃ出来過ぎてるわね……。

そしてこの噂は噂を呼び、最終的には社会現象にまで発展していくことになるんだ
集められて焼却処分された「泣く少年の絵」

この消防士たちの噂に飛びついたのが「The Sun」という新聞社。

The Sunは火事の跡から必ず泣く少年の絵が発見されるという事を記事にした結果、人々は「泣く少年の絵」を呪いの絵だと思うようになるんだ。

マスコミの力は凄いわね……。

そして遂には泣く少年の絵を集めて焼却処分するイベント(?)まで行われる始末!


まじで……。
そんなことされて作者は怒らないのかしら……。
そんなことされて作者は怒らないのかしら……。

あー。それは大丈夫。
作者はその時には他界してるから
作者はその時には他界してるから
泣く少年の絵を描いた作者とモデルの少年は?

ちなみに、この泣く少年の絵を描いた作者は
「ブルーノ・アマディオ」
というスペインの芸術家。
「ブルーノ・アマディオ」
というスペインの芸術家。

ブルーノが1969年にスペインのマルドリードを歩いていた時に見つけた少年を描いたのが、この「泣く少年の絵」だと言われているんだ。

ちなみにその少年の名前は
「ドン・ボニロ」
という少年。
「ドン・ボニロ」
という少年。

なんでも両親を火事でなくした孤児で、しかも物を触れずに火をつけることが出来るという特殊能力を持っていたらしい。

なんか急に胡散臭くなってきたわね……

あ、やっぱりそう思う?
ボクも少年についての話は作り話っぽいなーと思ってるんだけどね。
ボクも少年についての話は作り話っぽいなーと思ってるんだけどね。
呪いの絵の真相!泣く少年の絵があると本当に火事になるのか?

それじゃ最後はこの都市伝説のに真相について紹介しまっす!

え、デマなの?

いや、デマではないけれど故意的に呪いの絵に仕立て上げられたっていう感じはあるよ。

まず、この「泣く少年の絵」なんだけど複数のシリーズがあるって言ったよね?

30種類ぐらいあるとか言ってたわよね。

実はそれは原画の話であって、人気シリーズだったこの絵は実は5万枚以上販売されていたんだ。

へぇ、結構売れてるんだ。
でも、それがどうかしたの?
でも、それがどうかしたの?

5万枚も売れるという事はわりと沢山の人が持ってたという事。
つまり、ほとんどの家に飾られていたという事になるでしょ?
つまり、ほとんどの家に飾られていたという事になるでしょ?

ああ、なるほど!
泣く少年の絵があるから火事になったんじゃなくて、火事になった家にたまたま泣く少年の絵があっただけか!
泣く少年の絵があるから火事になったんじゃなくて、火事になった家にたまたま泣く少年の絵があっただけか!

そういう事。

でも、燃えなかったっていう話は?

それも実験で明らかになってるよ。

実はこの複製された絵には防炎処理、つまり燃えにくい加工がされていたんだ。
しかも、火事になった際は絵より先に壁にひっかける用のヒモが焼け切れて地面に落ちる。
そして落ちるときは絵の面が下になるから炎や煙から守られてあたかも無傷の様に見えるって訳。
しかも、火事になった際は絵より先に壁にひっかける用のヒモが焼け切れて地面に落ちる。
そして落ちるときは絵の面が下になるから炎や煙から守られてあたかも無傷の様に見えるって訳。

なーるほどね。
なんか、よく考えれば当たり前の事な気がするわね……。
なんか、よく考えれば当たり前の事な気がするわね……。

でもさー……。
子供が泣いてる姿なんて見てて悲しいだけなのに、なんでわざわざ絵にして飾るのかな……。
子供が泣いてる姿なんて見てて悲しいだけなのに、なんでわざわざ絵にして飾るのかな……。

たしかにね。
そんな辛気臭い絵を飾ってたら悪いことが起きそうだよね……
そんな辛気臭い絵を飾ってたら悪いことが起きそうだよね……
それも飾ると火事になるという呪われた絵画についてのお話でっす!